カラーコスメOEM国内トップシェアのトキワによるコラム
マスカラをOEM製造する際のポイント【メイクアップ化粧品OEM解説シリーズ】

アイメイクの必需品といえるマスカラは悩みや用途別にさまざまな商品が存在します。マスカラをOEM製造するのであれば、あらかじめターゲットやコンセプトを明確にしてから委託先を探すのがおすすめです。
この記事ではマスカラをOEM製造を検討する際に押さえておきたいポイントとして、製造できるマスカラの種類や委託する際の注意点などを解説します。
なお、トキワではマスカラを含むカラーコスメのOEM製造が可能です。長年にわたり豊富な実績を持つため、化粧品のOEM製造が初めてでも安心して依頼できます。ぜひご検討ください。
マスカラのOEM製造とは

OEMとは「Original Equipment Manufacturer」の略語で、他社のブランドの製品を製造すること、または製造を請け負う企業を意味します。
コスメを製造・販売するためには行政から「化粧品製造業」ならびに「化粧品製造販売業」のライセンスが必要です。一方、許可を持つOEMメーカーが製造する場合は自社でのライセンス取得は不要なため、コストブランドを立ち上げるハードルが下がります。
コストやリスクを抑えられる上、OEMメーカーが持つ化粧品製造販売のノウハウを活用できる点もメリットです。ライセンス取得ならびに生産設備の立ち上げにかかる費用や時間を省き、スピーディーにオリジナルのマスカラを開発・販売まで行えます。
新たにコスメブランドを立ち上げ、オリジナルのマスカラを製造・販売したい場合は、OEM製造を検討しましょう。
OEMで製造できるマスカラ
アイメイクに欠かせないマスカラはユーザーのこだわりが現れやすいアイテムの一つ。悩みやカラー、用途別にさまざまな種類があり、いくつものアイテムを使い分けている人もいます。アイメイクに注目が集まる背景から、消費者の悩みを解決できればヒット商品に育つ可能性があるアイテムです。ここでは一般的にOEMで製造を委託できるマスカラの特徴を紹介します。
マスカラのブラシ種別
マスカラのブラシには様々な種類があります。ブラシによってはまつげの仕上がりが変わるので、どのような体験を商品として提供したいかを考えた上でブラシを選択することが重要です。以下にマスカラブラシの代表的な種類をご紹介していきます。
ストレート型
ストレート型のブラシは真っすぐ伸びた棒と均一な形状となります。まつ毛に均等にマスカラ液をつけることができるメリットがある一方で細かい部分はつけにくいという欠点があります。

ロケット型
ロケット型のブラシは先端になるにつれて細くなる形状となります。まつ毛のボリュームが出しやすく、先端の細くなっている部分を立てて塗ると、目頭や目尻など細かい部分にも塗りやすいのが特徴です。一方で液が先端に溜まりやすく、つきすぎて束になりやすいという面もあります。

ラグビーボール型
ラグビーボール型のブラシは中央がふっくらと膨らむ形状で、中央の膨らんでいる部分だけで塗れるので、周りに付きにくく、望むところにつけやすくなっています。また、まつ毛のボリュームを出しやすいのも特徴です。一方で、ロケット型と同様に先端部分を立てて使うと細かい部分も塗りやすい反面、まつげが束になりやすいため注意が必要です。

アーチ型
アーチ型のブラシは扇形に広がるまつ毛の形状に沿う形となります。目元に合わせてカーブしてあるので、目頭から目尻までしっかり塗ることができ、長さやカールが出しやすいです。ブラシの中でも1番主流な形で、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

コイル型
コイル型のブラシは金属または樹脂の棒の先端部分をらせん状にねじきりした形となります。溝に液がつき根本からしっかり塗布できる。ダマになりやすいのでまつげ用コームとの併用が推奨されます。

コーム型
コーム型のまつ毛を根元からしっかりとかせる「くし」の形状となります。一方向にしか使えないというデメリットはありますが、まつげを根元からとかしながら塗ることができるのでまつげがダマになりにくいというメリットがあります。セパレートした自然な仕上がりにしたいという際に適しています。

ひょうたん型
ひょうたん型は、ブラシの中央部分が細くへこんでおり、根本と先端が膨らんでいます。そのため、目のカーブとひょうたん型のカーブが合うことで奥まっている目頭や目尻部分にマスカラ液が付きやすいのが特徴です。先端が太くなっているため、細かい部分へのポイント使いにはあまり向いていませんが、まつ毛全体に均等に液を付けることやボリュームを出すことが得意です。

※参考文献:小西さやか,『日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書』,主婦の友社,2016年
マスカラの液種別
マスカラ液は大きく分けて、油性マスカラと水性マスカラ(乳化型マスカラ、乳化マスカラ、乳化型クリームマスカラ)の2つに分類されます。
水性マスカラはさらに、水性皮膜タイプと水性非皮膜タイプに分類されます。
油性マスカラ
油性マスカラは、油をベースにした成分で作られており、まつげにしっかりと密着し、ボリュームやカールを与える効果があります。汗や涙に強いですが、お湯では落とせずにクレンジングが必要になります。
乳化マスカラ
ワックスや樹脂、色材を水性成分に乳化分散したもので、水や皮脂に強いタイプで、まつ毛への付着性が高く軽い付け心地で、乾きも早いものとなります。皮膜剤やワックス成分を配合しているため、まつげをコーティングして保護し、ボリュームやカールを持続させる効果があります。また、乳化タイプなのでお湯で落とすことができます。
マスカラの種類には他にも、ファイバーやラメなどが入った物があります。ファイバーが入っているマスカラは、まつげに人工の繊維(ファイバー)を付着させることで、ボリュームや長さを増やす効果があります。
ラメが入っているマスカラは、ラメの効果でまつげに輝きやツヤを与えることができます。
マスカラOEM製造の3つのポイント
マスカラのOEM製造のポイントを3つ紹介します。
商品イメージを固める
OEM製造を委託する前に、作りたい商品のイメージを明確にしておくことが大切です。ターゲットやコンセプト、使用する処方・容器やパッケージデザインのイメージなどを社内で検討しましょう。その後、OEMメーカーに相談する流れを採用するとスムーズです。
OEMメーカーは化粧品製造に関して豊富なノウハウを持っています。商品イメージをできる限り実現するために、OEMメーカーならではの視点からアドバイスをもらえるでしょう。
最小ロット数を確認
化粧品の製造販売ができるOEMメーカーの中から委託先を選ぶポイントの一つが最小ロット数です。テスト販売で消費者の反応を確認したい、小規模のサロンのため大量製造は必要ないといったニーズを持つ企業は少なくありません。
ロングタイプとボリュームタイプのマスカラを作りたい、複数カラーを展開したいというケースも考えられます。最小ロット数が少ないほど細かなニーズにも応えられるメーカーだといえるでしょう。
デザインや種類・色の選択肢を確認
一口に化粧品のOEM製造が可能といっても、業者によってできることが異なります。チークのようなカラーコスメを得意とするメーカーもあれば、ローションのようなスキンケアアイテムを専門とする業者もあります。委託前にOEMメーカーの実績を確認するのがおすすめです。
また処方やデザインによって必要な生産設備が異なる場合もあります。あらかじめ素材やデザイン、容器の希望を伝えた上で、対応可能なメーカーを選定しましょう。
マスカラOEM製造でのトキワの強み
トキワは50年以上にわたる製品企画・開発の経験があるメイクアップ化粧品OEMメーカーです。ここではマスカラのOEM製造にトキワが適している理由を3つ紹介します。
世界最高水準の品質
人の肌に直接触れる化粧品は高品質であることが求められます。トキワには厳しい品質検査基準やGMP準拠の生産管理体制があります。
トキワの日本国内の工場は化粧品製造販売業、医薬部外品製造販売業の許可に加えてISOも取得。米国・中国・フィリピンの生産拠点でも現地の規制に沿って各種許可を取得済みです。国内外のプレステージ化粧品ブランドから認められた世界最高水準の品質で、オリジナルのチークを製造できます。
納期の順守と最高のサービス
トキワは開発から原料調達、製造、納品までをワンストップで提供できます。最短2カ月というスピード納品も可能なため、お急ぎの場合はトキワへご相談ください。
また、年間500種類以上の新商品開発に携わるメイクアップ化粧品OEM製造のプロによるサポートもトキワならではのサービスです。必要に応じてECサイト立ち上げやマーケティング戦略実装もお手伝いします。自社に化粧品製造のノウハウがない場合でも安心して依頼くださいませ。
イメージを具現化できる
コスメを作る上では処方に加えて、感性に訴えかける容器デザインやイメージも大切です。イメージをできる限り忠実に具現化できるよう、トキワにはオリジナルの生産設備がそろっています。また、高い生産技術により難易度の高いものや複雑な工程を持つ製品も製造可能です。
50年以上の化粧品製造の経験を活かし、イメージに沿った処方や容器の提案もいたします。
まとめ
マスカラのOEM製造にあたっては商品イメージを明確にした上で、小ロットから発注でき、処方設計にアドバイスがもらえるOEMメーカーを選ぶことが大切です。
国内外多くのプレステージブランドとの継続したお取引を頂いているトキワであれば、化粧品製造販売においてさまざまなノウハウを提供することが可能です。初めてマスカラをOEM製造する企業様も安心してご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
トキワのサービスについてはこちらから