カラーコスメOEM国内トップシェアのトキワによるコラム
チークをOEM製造する際のポイント【メイクアップ化粧品OEM解説シリーズ】

血色をよくみせたり、可愛さをアップできるためメイクアップで重要視されるチーク。
チークを含むコスメの製造・販売には行政の許可を得る必要があるため、自分たちのブランドとしてチークを展開する際に多くの企業が活用しているのがOEM製造という方法です。
この記事では特にオリジナルのチークの販売を検討している企業様に向けてOEM製造のメリットや製造可能なチークの剤形、委託を成功させるポイントなどを解説します。
チークのOEM製造とは
OEMとは「Original Equipment Manufacturer」の略語で、他社のブランドの製品を製造すること、または製造を請け負う企業を意味します。
コスメを製造・販売するためには行政から「化粧品製造業」ならびに「化粧品製造販売業」のライセンスが必要です。一方、許可を持つOEMメーカーが製造する場合は自社でのライセンス取得は不要なため、コストブランドを立ち上げるハードルが下がります。
コストやリスクを抑えられる上、OEMメーカーが持つ化粧品製造販売のノウハウを活用できる点もメリットです。ライセンス取得ならびに生産設備の立ち上げにかかる費用や時間を省き、スピーディーにオリジナルのチークを開発・販売まで行えます。
新たにコスメブランドを立ち上げ、オリジナルのチークを製造・販売したい場合は、OEM製造を検討しましょう。
OEMで製造できるチークは主に4タイプ
チークは主に頬の血色をよく見せるために使われるメイクアイテムです。OEMで製造できるチークは、剤形により、大きく分けて4つのタイプがあります。ここでは質感や容器の形状、使い方など各タイプの特徴を解説します。
パウダータイプ
パウダータイプとは、ブラシやパフ、指先などで粉状のチークを頬に乗せて使うタイプのことです。アイシャドウやファンデーションなどと同様に、コンパクトに入った形状が一般的です。濃淡が付けやすく、ふんわりとした仕上がりになります。1つの容器に複数のカラーが入っているものは自身で色を混ぜ合わせて使うことができます。また、パールやラメを入れることで質感が変わります。
ジェルタイプ
ジェルタイプのチークはジャー容器に入っていることが多く、水分と油分がバランスよく含まれているためみずみずしい使用感でありながら、適度にしっとりと仕上げられます。また、肌に密着して崩れにくくなることもポイントです。ツヤ感を重視したアイテムを作りたいときや、キープ力をアピールしたいときにおすすめです。
クリームタイプ
クリームタイプのチークは油分を多く含み、かなりしっとりとした処方で、伸びがよく使いやすいことが特徴です。耐水性に優れています。コンパクト型の容器に入っていることが多く、指に取って塗ったり、頬に乗せたあとに指でなじませたりして使います。自然な発色でナチュラルメイクに向いています。
リキッドタイプ
リキッドタイプのチークはしっとりとした使用感が特徴です。チューブタイプやチップがついたボトル型の容器に入ったものがよく見られます。
透明感やツヤ感を表現できる剤形です。少量を指やスポンジでなじませながら使うことが多いですが、慣れるまで量の加減がやや難しいかもしれません。
また、肌への密着感が高く、メイク崩れしにくいこともリキッドタイプの特徴の一つです。
チークをOEM製造する際の3つのポイント

OEMメーカーに委託することで、自社内にノウハウがなくてもチークを製造することは可能です。ただし、できる限りスピーディーに希望通りの製品を作るにはいくつかのポイントがあります。ここではチークをOEM製造する際のポイントを3つ紹介します。
商品イメージを固める
OEM製造を委託する前に、自社内である程度の商品イメージを固めておくことが大切です。ターゲットやコンセプト、チーク以外にも作りたいアイテムなどを決めてからOEMメーカーを探しましょう。
商品イメージを実現するために必要な生産設備や技術力を持つことを基準にすることで、より適切なOEMメーカーが探せます。また、委託前に商品イメージを決めておくことで、実際に製品が完成するまでの期間を短縮できる可能性もあります。
最小ロット数および納品時期の確認
チークを含む化粧品を納品してもらいたい時期や製造量を決めてから、OEMメーカーを選定することもポイントです。化粧品のOEM製造には処方決定や容器の選定、デザイン作成など複数の工程があります。
初回打ち合わせから納品まで半年から1年程度かかるのが一般的ですが、予期せぬトラブルで遅れることも考えられます。余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。また、初期費用や在庫のリスクを抑えるためにはできる限り小ロットから発注できるメーカーを選びましょう。
デザインや種類・色の選択肢を確認
一口に化粧品のOEM製造が可能といっても、業者によってできることが異なります。チークのようなカラーコスメを得意とするメーカーもあれば、ローションのようなスキンケアアイテムを専門とする業者もあります。委託前にOEMメーカーの実績を確認するのがおすすめです。
また処方やデザインによって必要な生産設備が異なる場合もあります。あらかじめ素材やデザイン、容器の希望を伝えた上で、対応可能なメーカーを選定しましょう。
チークOEM製造でのトキワの強み
トキワは50年以上にわたる製品企画・開発の経験があるメイクアップ化粧品OEMメーカーです。ここではチークのOEM製造にトキワが適している理由を3つ紹介します。
世界最高水準の品質
人の肌に直接触れる化粧品は高品質であることが求められます。トキワには厳しい品質検査基準やGMP準拠の生産管理体制があります。
トキワの日本国内の工場は化粧品製造販売業、医薬部外品製造販売業の許可に加えてISOも取得。米国・中国・フィリピンの生産拠点でも現地の規制に沿って各種許可を取得済みです。国内外のプレステージ化粧品ブランドから認められた世界最高水準の品質で、オリジナルのチークを製造できます。
納期の順守と最高のサービス
トキワは開発から原料調達、製造、納品までをワンストップで提供できます。製品の種類によっては発注後、最短2カ月というスピード納品も可能なため、お急ぎの場合はトキワへご相談ください。
また、年間500種類以上の新商品開発に携わるカラーコスメ開発のプロによるサポートもトキワならではのサービスです。必要に応じてECサイト立ち上げやマーケティング戦略実装もお手伝いします。自社に化粧品製造のノウハウがない場合でも安心して依頼くださいませ。
イメージを具現化できる
コスメを作る上では処方に加えて、感性に訴えかける容器デザインやイメージも大切です。イメージをできる限り忠実に具現化できるよう、トキワにはオリジナルの生産設備がそろっています。また、高い生産技術により難易度の高いものや複雑な工程を持つ製品も製造可能です。
50年以上の化粧品製造の経験を活かし、イメージに沿った処方や容器の提案もいたします。
まとめ

チークには大きく分けて4つの剤形があり、使用感や仕上がりが異なります。ターゲットやコンセプト、剤形や容器といった製造したい商品や納期・発注量のイメージができたら、希望通りの製品を作ってもらえるOEMメーカーを選定しましょう。
トキワは50年以上にわたって国内外のコスメブランドの製品を企画・開発してきた実績を持つOEMメーカーです。化粧品のOEMが初めてでも高品質なオリジナル製品作りをサポートできますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
トキワのサービスについてはこちらから