カラーコスメOEM国内トップシェアのトキワによるコラム
化粧品OEMとODMの違いを徹底比較!コストや選び方、メリットとデメリットも

オリジナルの化粧品を自社ブランドで立ち上げたいと考えたとき、「OEM」と「ODM」は、主な選択肢として挙げられる言葉です。しかし、「OEMとODM、それぞれの違いやメリット・デメリットがよくわからない」「自社に最適な製造委託方法はどちらなのか、どう選べばいいのかわからない」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
化粧品市場の競争が激化する中、適切な製造メーカーを選択することは、コスト効率、市場投入までのスピード、製品の品質、そして最終的なブランドイメージ構築において重要です。
本記事では、OEMとODMの違いを6つの観点から徹底解説し、それぞれのメリット・デメリットや、選択する際に考慮すべきポイントを紹介しています。OEMとODMの違いを正しく理解し、成功する化粧品ブランド構築のための最適なパートナー選びに、ぜひ本記事をお役立てください。
初めてのオリジナル化粧品開発、何から始めれば良いかお悩みではありませんか?
トキワなら、国内外のプレステージブランドにも選ばれる確かな品質と、50年以上の豊富な実績で、貴社のブランド立ち上げを企画段階から成功まで力強くサポートします。アイデアが固まっていなくても大丈夫。まずは貴社の想いをお聞かせください。
目次
OEMとODMの基本的な違い

OEM(OriginalEquipmentManufacturing)とODM(OriginalDesignManufacturing)は、化粧品の生産委託方式として広く採用されている手法です。どちらも自社工場を持たずに化粧品を製造できる点は共通していますが、役割と責任範囲には大きな違いがあります。各方法にはそれぞれ異なる特徴があるため、企業は自社の戦略や目標に応じ、適切な方式を選択することが重要です。
OEMとは?
OEMは委託者(ブランドを持つ企業)が製品の企画・設計・開発を行い、処方やデザインなどの仕様に基づき受託者(OEMメーカー)が製造を行うビジネスモデルです。
委託者の役割 | OEMメーカーの役割 | 特徴 |
---|---|---|
製品コンセプトの立案、研究開発、処方設計、デザイン、仕様決定 | 委託者から提供された仕様に基づいた製造実行、仕様に基づく原材料調達、生産・組立、品質管理、充填・包装・出荷 | ブランド側が製品開発の主導権を握り、独自の処方やデザインを実現しやすい |
ODMとは?
ODMは受託者(ODMメーカー)が、ブランド企業の基本的なコンセプトや要望に基づき、製品の設計・開発段階から製造までを一貫して担当するビジネスモデルです。
委託者の役割 | ODMメーカーの役割 | 特徴 |
---|---|---|
製品の基本的なアイデア提供、ブランドの方向性提示、ターゲット市場の情報提供、完成品のマーケティング、販売 | コンセプト策定・企画提案、処方開発、製品・パッケージ含むデザイン、製造、品質管理。 | ブランド側は開発に関する専門知識やリソースが少なくても、ODMメーカーの技術力や既存のノウハウ、処方を活用したスピーディーな製品化が可能。 |
化粧品OEMとODMの主な違いを徹底比較

本章では、OEMとODMの違いを、以下のより詳細な観点から比較し紹介します。
- 設計・開発の担当者
- 製造プロセスの範囲
- 製品の独自性と差別化
- 製造にかかる費用
- 市場投入までのスピード
- 技術とノウハウの蓄積
1.設計・開発の担当者
OEMとODMの最も大きな違いの1つは、製品の設計・開発をどちらが主導し、責任を負うかという点です。
OEMの場合、製品の設計・開発は委託者であるブランド企業が担当します。委託者は自社の要求や仕様に基づいて製品を企画し、詳細な設計図や仕様書を作成します。OEMメーカーは、提供された仕様通りに製造する責任を担います。そのため、製品の独自性や品質をコントロールできることがメリットです。
ODMでは、受託者であるOEMメーカーが設計・開発を担当します。委託者は基本的な製品コンセプトや要件を提示し、受託者は仕様書に基づいて製品開発を行います。この方式では、委託者はODMメーカーが持つ専門知識や技術を活用できるため、自社に開発リソースがなくても新製品の市場投入が可能です。ただし、製品の独自性はOEMに比べて低くなる可能性があります。
2.製造プロセスの範囲
OEMとODMの製造プロセスの範囲も大きな違いです。
OEMの場合、委託者であるブランド所有者が製品の企画・設計・開発を担当し、詳細な仕様書や設計図を作成します。受託者であるOEMメーカーの役割は、主にこれらの仕様に基づいた生産工程のみに限定されるため、生産が主な役割です。
ODMでは、製造だけでなく、市場調査、コンセプト開発、研究開発、処方開発、デザイン、品質管理、場合によっては薬事申請サポートやマーケティング支援まで、より広範なサービスを提供します。ブランド企業は製品の大まかなアイデアや必要な機能を伝えるだけでよく、その後の具体的な製品設計や実際の製造などは、受託者であるODMメーカーが行います。つまり、製品の企画から製造・納品までの全工程を任せることが可能です。
3.製品の独自性と差別化
OEMとODMのどちらを選ぶかによって、製品の独自性に大きな違いが生じます。
OEMの場合、委託者であるブランド所有者が製品設計を行うため、高い独自性の実現が可能です。委託者は自社のブランドイメージや製品コンセプトに合わせた細かい仕様の指定ができるため、競合他社との差別化を図りやすく、市場における独自のポジショニングを確立しやすくなります。
ODMの場合は、ODMメーカーが製品設計から製造までを担当するため、製品の独自性は比較的低くなる傾向があります。ODMメーカーは既存の設計や技術、人気の処方などをベースにすることが多いため、新たに作った商品だとしても他社製品と類似する可能性が高まる場合も。また、同じODMメーカーに複数の企業が製品を発注する場合、基本的な設計が共通のものとなるため、差別化が難しくなることもあります。
4.製造にかかる費用
コスト構造の理解は、OEMとODM選択において欠かせない要素です。初期投資だけでなく、長期的な製品単価も考慮する必要があります。
OEM
開発費用 | 製造費用 | 包装費用 | 全体 |
---|---|---|---|
製品の企画、研究開発、設計、試作品作成、安全性・有効性テストなどにかかる費用は、原則としてブランド企業が負担します。ゼロから開発する場合、初期投資は高くなる傾向があります。 | 製品の中身(バルク)を作るための原材料費、人件費、工場設備の稼働費、品質管理費などが含まれます。これらはOEMメーカーが見積もり、製品単価に反映されます。 | 容器、ラベル、化粧箱などの資材費です。カスタムデザインの容器や特殊な印刷は、金型代や版代といった初期費用が発生し、コスト増の要因となります。 | 初期開発コストは高くなる可能性がありますが、独自処方や効率的な設計により、将来的には競争力のある単価や高い利益率を実現できる可能性があります。 |
ODM
開発費用 | 製造費用・包装費用 | 全体 |
---|---|---|
ODMメーカーの既存の設計、処方、技術を活用する場合、委託者側の初期開発費用は大幅に抑えられます。開発費が製品単価に含まれるか、別途請求となるかは契約によります。ただし、大幅なカスタム開発を希望する場合はODMでも開発費が高額になる可能性があります。 | OEMと同様に発生しますが、ODMメーカーは標準化された部品やプロセス、大量生産によるスケールメリットを活かせる場合があり、単価を抑えられる可能性があります。一方で、開発コスト回収のために単価が高くなるケースもあります。 | 初期投資を抑えて市場参入しやすいメリットがありますが、製品の独自性が低いと価格競争に陥りやすく、利益率が低くなる可能性にも考慮が必要です。 |
5.市場投入までのスピード
製品を市場に投入するまでにかかる時間も、選択における重要な要素です。
OEM
委託者が製品設計を行ったあとでOEMメーカーに製造を委託するため、全体的なプロセスが長くなる傾向にあります。特に以下の段階で時間を要します。
- ・委託者側での詳細な製品設計
- ・OEMメーカーへの設計図面や仕様書の引き渡し
- ・OEMメーカーによる製造準備(設備調整、材料調達など)
- ・試作品の製作と委託者による承認プロセス
- ・量産体制の確立と品質管理システムの構築
量産体制の確立や市場投入までのスピードよりも、製品の独自性や品質を重視する場合に適しています。
ODM
ODMメーカーが設計から製造まで一貫して行うため、開発プロセスが効率化され、市場投入までにかかる時間の短縮が可能です。既存の設計、処方、ノウハウ、場合によっては認証済み処方を活用できるため、設計段階が大幅に短縮され、製造準備もスムーズに進められます。
6.技術とノウハウの蓄積
OEMとODMでは、技術とノウハウの蓄積過程にも大きな違いがあります。
OEMを選択した場合、製品設計を自社で行うため、設計・開発に関する技術やノウハウが社内に蓄積されます。これにより、将来的な製品イノベーションの基盤を構築し、長期的な競争力を高めることが可能です。
ODMの場合、設計から製造までを外部に委託するため、社内での技術やノウハウの蓄積は限定的になります。ODMパートナーの総合的な技術力や市場トレンドに関する知見を活用できるメリットはありますが、メーカーへの依存度が高まり、長期的に自社の開発力を育てにくい可能性があります。
化粧品製造におけるOEMとODMのメリット・デメリット

OEMとODMには、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。それぞれの特徴を把握することは、自社にとって最適な選択をする上で役立ちます。
OEMのメリット
化粧品の製造をOEM方式で行うことには、多くのメリットがあります。特に、製品の独自性や品質管理を重視し、ブランドの世界観を大切にしたい企業にとって、OEMは魅力的な選択肢となるでしょう。具体的にどのような利点があるのか、以下で詳しく見ていきましょう。
高い製品の独自性と差別化 | 品質管理の主導権 | 社内技術・ノウハウの蓄積 | 初期投資の削減 |
---|---|---|---|
ブランドの意向を反映したユニークな製品開発が可能。自社のコンセプトやターゲット顧客に合わせた、他にはない化粧品を生み出せます。 | 自社の基準に基づいた厳格な品質管理が可能。ブランド企業が求める品質レベルを維持・管理しやすくなります。 | 製品開発プロセスを通じて、社内の専門知識が向上。将来的な製品開発力の向上につながります。 | 工場建設などの莫大な投資が不要。少ない初期費用で化粧品ビジネスをスタートできます。 |
OEMのデメリット
多くのメリットを持つOEM方式ですが、採用にあたってはいくつかのデメリットや注意点も存在します。OEMを選択する際には、これらのリスクを十分に理解しておくことが重要です。
高い初期開発コストと時間 | 市場投入までの時間が長い | 最低ロットの制約 |
---|---|---|
研究開発、設計、テストに費用と時間がかかる。ゼロからの開発は相応の投資が必要です。 | 開発プロセスに時間がかかるため、スピーディーな市場投入には向いていないことも。 | 最低発注数量が小規模事業者やテスト販売の障壁になる可能性がある。 |
ODMのメリット
ODM方式は、開発リソースが限られている企業や、迅速な市場投入を目指す企業にとって魅力的な選択肢となります。メーカー側の開発力を活用することで、多くのメリットを享受できます。
市場投入までのスピードが速い | 初期開発コストの低減 | 開発負担の軽減 | プロセスの簡素化 |
---|---|---|---|
既存の設計やノウハウ活用で開発期間を短縮でき、トレンドを逃さず製品化できます。 | 自社での研究開発投資を大幅に削減でき、少ない初期投資で事業を開始でできる。 | 製品品開発に関する専門知識やリソースが少なくても製品化が可能。 | 企画から納品まで一括で依頼できるため、ブランド企業側の手間が大幅に削減される。 |
ODMのデメリット
スピーディーな製品化や開発負担の軽減といったメリットがあるODM方式ですが、いくつかのデメリットや注意すべき点があります。
製品の独自性が低い・差別化が困難 | 設計・開発への関与が限定的 | 社内技術・ノウハウが蓄積されにくい | コストの高単価リスク |
---|---|---|---|
他社製品と類似しやすく、ブランドイメージが希薄化するリスクがある。「どこかで見た商品」になってしまうことも。 | 製品仕様や品質管理への直接的なコントロールが難しく、細部へのこだわりを反映しにくい場合も。 | メーカーへの依存度が高まり、長期的な開発力が育たない可能性がある。 | コストの内訳が見えにくい場合があり、適正価格か判断しにくいことも。 |
OEMとODMを選択する際に考えるべきポイント

製品の製造を外部に委託する際、OEMとODMのどちらを選べばよいか悩む事業者も多いのではないでしょうか。両者には大きな違いがあり、選択によって製品の独自性やコスト、開発スピードなどが大きく変わってきます。
本章では、OEMとODMを選択する際に考えるべき重要なポイントを紹介します。自社の戦略や状況に合わせて、最適な方法を選びましょう。
1.製品の独自性と差別化の重要度
製品の独自性と差別化をどの程度確保したいかは、OEMとODMを選択する際の重要なポイントです。
OEMを選択した場合、自社で製品設計を行うため、高い独自性の実現が可能です。自社のブランドイメージや製品コンセプトに合わせた細かい仕様を指定でき、競合他社との差別化を図りやすくなります。これにより、市場での独自のポジショニングを確立しやすく、ブランド力の強化にもつながります。
ODMを選択すると、ODMメーカーの既存の設計や技術をベースにすることが多いため、新商品であっても他社製品と類似する可能性も少なくありません。ただし、すでに実績のある製品を活用できるので、開発コストを抑えつつ、スピーディーな商品化を実現できます。
独自性の高い製品でブランド力を高めたいのか、それとも手軽に製品を作りたいのか、自社の目標に合わせて最適な方法を選びましょう。
2.自社の開発・設計能力
自社に十分な開発・設計能力がある場合、OEMメーカーに製造を依頼するのがおすすめです。製品の仕様やデザインを自由に決めることができ、独自性の高い製品を生み出せます。また、製品開発のノウハウが社内に蓄積され、長期的な競争力の維持にもつながります。
一方、開発リソースや専門知識が不足している、あるいは開発よりもマーケティングや販売に注力したい場合は、ODMメーカーへの依頼がおすすめです。ODMメーカーの設計能力を活用できるため、自社に開発・設計能力がなくても製品化が可能です。
3.予算|初期投資と長期コスト
初期にかかる研究開発費、試作費などの開発投資をある程度許容でき、長期的な視点で独自製品による利益確保を目指す場合は、OEMがおすすめです。初期投資を極力抑え、迅速に市場参入したい場合は、ODMがよいでしょう。ただし、ODMは製品単価が高くなる可能性や、長期的なコストメリットが得られない場合もあるため、総コストで比較検討することが重要です。
4.品質の要求水準と管理体制
独自の厳しい品質基準を設け、製造プロセスを含めて品質を徹底的に管理したい場合は、仕様を細かく指定できるOEMが向いています。
ODMの場合、メーカーの品質管理基準に依存する部分が大きくなります。信頼できるODMメーカーは高い品質基準を持っていますが、ブランド企業独自の基準を完全に適用するのは難しい場合があります。そのため、事前にメーカーの品質管理体制や認証(ISOなど)を十分に確認することが重要です。
5.市場投入までのスピード要件
トレンドの変化が早い市場で、とにかく早く新製品を投入したい場合は、開発期間を大幅に短縮できるODMが有利です。オリジナリティが高く、ブランドの哲学を反映した製品を開発したい場合は、OEMを選択するのがよいでしょう。
6.製品開発プロセスへの関与度
製品のコンセプト作りから処方、デザイン、使用感の細部に至るまで深く関与し、自社のこだわりを実現したい場合は、OEMが適しています。開発プロセスは専門家であるメーカーに任せ、自社はコンセプト提示や最終確認に留め、マーケティングや販売に集中したい場合は、ODMが効率的です。
7.自社の長期的な戦略と目的
将来的に自社内に化粧品開発の技術やノウハウを蓄積し、研究開発力を強化していきたいと考えている場合は、OEMが適しています。ブランド構築とマーケティングに経営資源を集中させ、製造開発は外部パートナーに依存する戦略の場合は、ODMが適していることも。
トキワの強み

化粧品OEM/ODMメーカー選びは、ブランド成功の鍵を握る重要なプロセスです。トキワは50年以上にわたる製品企画・開発の経験を持つメイクアップ化粧品を中心としたOEM/ODMメーカーです。独自の容器設計と400件以上の特許技術を活かし、革新的な製品開発に取り組んでいます。
ここでは、化粧品OEM/ODMメーカーを選ぶ際にトキワがどのように貴社のニーズに応えられるかを紹介します。
世界最高水準の品質
人の肌に直接触れる化粧品は高品質であることが求められます。トキワでは厳しい品質検査基準やGMPに準拠した生産管理体制を整えることで、世界最高水準の品質を実現しています。トキワの日本国内の工場は化粧品製造販売業、医薬部外品製造販売業の許可に加えてISOも取得。米国・中国・フィリピンの生産拠点でも現地の規制に沿って各種許可を取得済みです。国内外のプレステージ化粧品ブランドから認められた世界最高水準の品質で、オリジナルのマスカラを製造できます。
処方と容器の同時開発
トキワでは、処方部門と容器部門が一体となって開発を行うことで、製品化までの期間を大幅に短縮し、品質の安定性を高めています。処方と容器の同時開発という独自のアプローチにより、低粘度の中身を繰り出し使用できるリップや、1本に多色が入ったペンシルなど、新しい発想の製品を数多く生み出してきました。
400件以上の特許技術を保有し、100名を超える研究開発者が在籍するグローバルテクノロジーセンターでは、常に最先端の製品開発に挑戦しています。トキワは、処方・容器の一体開発から製造・納品までのワンストップサービスを提供し、お客様の画期的なイノベーションの実現をサポートします。
納期の順守と最高のサービス
トキワは長年の経験と高度な技術を活かし、スピーディーかつ高品質な製品提供を実現しています。最新の設備と熟練のスタッフが連携することで、質の高い製品を短期間で製造可能。これにより、顧客の急なニーズにも対応できるのです。お急ぎの場合でもぜひご相談ください。
年間500種類以上の新商品開発に携わるカラーコスメ開発のプロによるサポートも、トキワならではのサービスです。必要に応じてECサイト立ち上げやマーケティング戦略実装もお手伝いします。自社に化粧品製造のノウハウがない場合でも安心してご依頼ください。
イメージを具現化できる
コスメを作る上では処方に加えて、感性に訴えかける容器デザインやイメージも大切です。イメージをできる限り忠実に具現化できるよう、トキワにはオリジナルの生産設備がそろっています。高い生産技術により、難易度の高いものや複雑な工程を持つ製品も製造可能です。
50年以上の化粧品製造の経験を活かし、イメージに沿った処方や容器の提案もいたします。
OEMとODMを正しく理解し、最適なパートナーを見つけよう
OEMとODMは、どちらも製品製造を外部に委託する方法ですが、設計・開発の担当、製造プロセスの範囲、製品の独自性、費用、市場投入までの時間、技術・ノウハウの蓄積方法など、さまざまな点で異なります。OEMは独自性の高い製品開発やブランド価値の向上に適している一方、ODMは迅速な市場参入や製品ラインナップの拡大に向いています。
どちらを選ぶべきかは、製品の独自性、開発・設計能力、コスト、品質、市場投入までの時間、技術・ノウハウの蓄積など、さまざまな要素を総合的に検討し、自社の戦略や目的に合わせて判断することが重要です。
化粧品開発の悩みをプロに相談できます!
化粧品開発で、信頼できるパートナーをお探しですか?
トキワは、国内シェアNo.1*の実績に裏打ちされた世界レベルの品質はもちろん、処方・容器開発から薬事申請、マーケティング支援まで、ワンストップで貴社のビジネスをサポートします。化粧品OEMに関する課題解決なら、トキワにお任せください。
トキワに相談する
*参考:株式会社矢野経済研究所「化粧品受託製造・容器・原料市場の展望と戦略」